司法ウォッチ 森山史海 コラム7

2014年12月29日 | 森山史海

「中傷サイト被害最前線」 第7回 加害者に伝える「効果」

 まず、シンプルに考えてみましょう。今なぜ被害者は困っているのか-ー。サイト上で個人情報を公開されたり、誹謗中傷されたり、身に覚えのない悪口を書かれたり。それが誰によって書かれたものかも分からず、不特定多数の人に見られてしまうこと。

 では、なぜ書かれてしまうのか。匿名ということで、書いた人が特定できない。調べようにも費用がかかり過ぎて調べることもできない。警察に行っても事件性がないと直ぐには対処してくれない。書く側の意識は、常にその裏返しです。特定されない、他の人もやっているという安心感。相手に精神的ダメージを与えられるという「効果」。そのことによる、自らのストレスの解消――。

 書く側からすれば、あるいは面白半分の嫌がらせ以上に、本人とは理由を並べたくなる事情があるのかもしれません。でも、だからといって許されることではないということに、気付いてもらわなければなりません。自分がしていることを自覚して、仮に正当に訴えるべきことがあるのならば、それこそ他の正当な手段を考えてもらうしかありません。

 では、どうしたら書くという行為は止められるのか。前記したように現在の被害者を取り巻く現実的な環境は、加害行為の抑止どころか、それを促すといっていいものになっています。現実は、加害者予備軍に思いとどまらせ、気付きを与えるものには、全くなっていないということです。

 いかなる理由があろうとも、こうした行為を社会が許さないことを自覚してもらうこと。もう世の中は放置もしないし、泣き寝入りもしないと言うことを目に見える形にする。「あなた」が書いたことは、きちんと監視され、記録されていることを本人に分からせる――。この基本的な発想のもとに、私は試行錯誤しながら、それを活動として具体化していくサイトを作り始めました。

 数年かけて弁護士さんたちのアドバイスを受けながら、試しに「ホスラブ」に載せてもみました。ますは、被害者に、書き込みは、どのカテゴリーで、どのスレットか、レス番号は何番かを教えてもらい、確認をする。それに対して、こちらのサイト上で、その書き込みに対し、監視、記録をしているという証明をする受理番号を発行する。それを書き込まれたサイトの書かれているスレに書き込んでいき、こちらのサイトの情報も一緒に載せる。

 まず、知り合いの男性で1分おき位に個人情報などを書かれるスレが上がっているところに、「個人情報が書かれています。○○番、○○番、○○番と、それに関する全ての番号について記録、監視をします。これ以降の書き込みには注意をして下さい。受理番号×××× エコプラネット」(「エコプラネット」とは、現在の「サイバーオーディター」の前の名称。知り合いの使っていなかったサイトを借りていました)と載せました。

 書き込みは、最初スルーされていましたが、何度も書き込んでいるうちに、「なにこれ?」「なんのこと?」という反応が出始めました。そこでこちらのURLを張り付けて誘導してみました。「バカじゃないの」「だだの脅し」など、気にもしない人がいる中で、「本当にサイトあった。なんかヤバイ?」などと書かれ始め、1分おきに書き込まれていた行動が、ピタリと止まりました。

 書き込みが止まった!この時の気持ちは今でも忘れられません。とにかく、書くことを止められたことは、私にとって大きな成果であり、大きな手ごたえでした。書かれた本人も凄く喜んでくれました。彼は自分のこととだけでなく、母親や兄弟のことまで書かれ、病んでいました。

 ところが、この後さらに驚くことがありました。書かれた彼に電話が来たのです。その女性は、私たちの書き込みについて聞いてきたので、彼ははっきりと、それが知り合いの人のやっている活動であり、自分ももう問題ある書き込み行為を許さないし、場合によっては警察にも弁護士に相談するし、いろいろ教えてもらい、自分のできることはするつもりである、ことを伝えました。

 すると、彼女はこう切り出したのです。

 「ごめん、私も書いちゃった。酷いのは私じゃないよ?でも、もう2度と書かないから許して」

 このケースでは、書かれた彼は、加害者について数人心当たりがあり、実は彼女も、そのうちの一人だったそうです。彼は、彼女の言に反し、たぶん酷いもの書いたのは彼女だと思うと言っていました。

 管理者による削除は、被害の継続を止めるのには、もちろん重要な意味があります。ただ、書き続ける人間がいる以上、それはイタチごっこになる可能性もあります。とにかく、受理番号を発行することで、それが加害者に伝わり、書き込みは止めることもできた。その時、やっと少し先が見えてきた気がしましたのでした。

中傷サイト被害最前線

第1回  サイバーオーディター (コラムが残っていないため表示できません)

第2回  最初の『彼女

第3回 巨大掲示板の恐怖

第4回  頼るところ

第5回  誰も手を差し伸べない現実

第6回  『書くことを止める』と言う発想

第7回  加害者に伝える『効果

第8回  『真実』という見えない壁

第9回  被害者と向き合うという原点

第10回  ネット『告発』との区別

第11回  拡散にご協力を!

第12回  『共犯者』という自覚

第13回  誤ったネット情報による『安心感』の罠

第14回  根本的な解決へ私達が今やるべきこと 

第15回  自らの行為に向き合ってもらうために

第16回  ねじ曲がって伝えられる被害訴えの真実

第17回  ネット被害対策としての教育

 

関連記事

PAGE TOP